SANEDOME jotdown

大体週休一日

Internet is debasing our public discourse

 昨年8月のオピニオン記事。ツイッター上じゃあちょっとした炎上状態だったなーと記憶している。短めに要約すると、「インターネットは言論の質を下げるが、ジャーナリストは時代の流れに取り残されてると思われたくなくて誰もそのことを疑問視しようとしない。ツイッターの創業者を燃やしたい…」となる。最後のは、まあ前半で言及した2件のツイッター上での脅迫事件(トーマス・デーリーに暴言を吐いた人物と、空港を爆破してやるとの発言の件)と、次の部分を踏まえた冗談だと思われる。

“Speaking my mind.” What internet users seem to overlook is that the content of public discourse has not until now comprised the first-thought responses of contributors but (usually) something more considered, measured and refined.

 この辺だけ見るとまあそうですねという感じ。そうなのだが…でも別にそれネットに限った事じゃないし。パソコン通信がある家が珍しくて、Windows 95でやっと容易にネットにアクセスできるようになった程度の時期でも、普通に学校でそういう本音至上主義トークに花を咲かす男子に囲まれておりましたし。アメリカなんかでももっと前からそんな感じなんじゃないかと思う。

 まあ、ライターの方は(ありふれた名前なので、同一人物だとすれば)電子メールを使うのにも消極的だったぐらいのネット懐疑派のようなので、この辺はお家芸のようなものなのかもしれない。

 Recently, there has been a soft initiative within this newspaper to persuade columnists to engage with posters who contribute to threads at the end of articles published on our web edition.

 そうなのか…

I am resisting, not because I am fearful of absorbing abuse (I am prepared to go on air with George Hook, after all) but because I believe these platforms are about something quite different from our conventional understandings of public debate.

Most internet comment traffic comes into being not on the basis of the instant issue but as a means for contributors to announce themselves to the world.

 後半部にちょっと笑ってしまったが、まあ今更それでインターネット有害論もないというか、既に日本語圏の何処かで聞いた揶揄ではある。

And, since these announcements must take place in a highly competitive environment, there occurs an inevitable escalation in the abusiveness and venom, which contributes nothing to the discussion except heat and hatred.

Unfortunately, any attempt to enable society to focus on these questions is itself subject to the action of the problematic phenomenon, being instantly drowned in waves of abuse and derision.

(とちゅう)